2021年10月29日金曜日

[Web] 画面サイズに合わせてスクロール部分の高さを追従させる

どうも、もりもりです。

ASP.NETで開発中ですが、ブラウザの高さによってListViewの高さを追従するように動的に変更したく、少し困ったのでメモ。

■ CSSのcalc()で対応

スクロールさせたい部分はListViewでいうところのItemTemplateです。(ヘッダより下のデータ部)
ということで今回もまずはHTMLでの確認です。(※ すみません、aspxでの確認までは載せていません)
今回はJavaScriptではなくCSSのcalc()で対応しました。

See the Pen FollowScrollHeight by Y Mori (@ymdevx3) on CodePen.

CodePenではResultの表示領域のサイズを自由に変更できないので ソースをコピペしてファイルに保存し、そのファイルをブラウザで直接開いてみてください。

■ ポイント

高さを全て「%」指定していると効きません。 スクロールさせたい要素の親やまたその親など、どこかでサイズが決められていないとダメなようです。 今回は一番上の親の高さを100vhとしています。

■ さいごに

最初はJSでやる気満々だったのですが、それじゃ面白くないなと。 他に方法を探してみるかとググって見たら便利なのがあるじゃない。 しかもJSで書くよりもすっきりしていて良い感じ。 実際にcalc()してる箇所が多いとちょっともっさりした動きにはなってしまいますが。 気にならない程度ならぜひ使ってみてください。

以上、もりもりでした。

2021年10月23日土曜日

Windows11にアップデートする

こんにちは、やっまむーです。

先日、Windows11のアップデートが開始されたので早速メインPCをアップデートしました。
今回はその備忘録になります。

アップデート要件を確認する

利用しているPCがWindows11にアップデートできるかはマイクロソフトから配布されているチェックツールで確認できます。
新しいWindows11 OSへのアップグレード」ページの一番下にダウンロードのリンクがあるので、さっそく取得します。

左の「PC正常性チェックアプリのダウンロード」を選択

ツールを起動すると、こんな感じで現在の状態が表示されます。

「今すぐチェック」を選択したところ、TPM2.0が有効になっていないようです。

このTPM2.0、BIOSレベルで無効化されているようです。
自分のマザーボードの種類からどこに設定項目があるか調べて、早速変更します。

TPM2.0を有効にする

各PCメーカーやマザーボードメーカーがやり方を公表しているので、「TPM2.0 有効化 {メーカー名}」なんかで検索すればやり方が見つかります。
私はAsusのマザーボードを使っているので、以下はその時の変更方法です。

  1. BIOSの設定に入り、Advanced Modeに切り替える
  2. 「詳細」タブの「PCH-FW Configuration」を選択
  3. 「PTT」の設定を「Enable」に変更
  4. 設定を保存して終了する
設定はこれだけです。
再度チェックツールで確認すると、アップデート要件を満たすようになりました。

Windows11へアップデートする

自動アップデートはまだ提供されていなかったので、手動でアップデートしていきます。

Windows11 をダウンロードする」ページにアクセスし、インストールアシスタントをダウンロードして実行します。
「同意してインストール」を開始すると、あとは待つだけになります。




再起動すると、冒頭のデスクトップとなります。(壁紙は雰囲気アップのために変更)
スタートメニューがWindows10からガラッと変わっています。
4k画面だと端にあるスタートボタンを押しにくかったので、少し便利になりました。

システム上もWindows11になっていることを確認できました。
特にトラブルも無く、アップデート完了です。

できればクリーンインストールもしてみたいですが、ライセンス認証周りで気を付ける事がありそうなのと、万が一の予備機がないため今回は見送りです。
そちらの方はいずれ、PCが壊れるか組みなおしの時にでも試そうと思います。

ではではー。

2021年10月17日日曜日

dpkgコマンドを使わずにdebパッケージを展開する方法

 


こんにちは。よっしーです。

仕事柄、Linuxをよく使っています。

先日、debパッケージのソフトウェアをインストールしようと、

とあるLinuxの実行環境にアクセスしたのですが、

その実行環境にはdpkgコマンドが存在しておらず、

どうやってdebパッケージ展開するの???

となりました。


いろいろと調べたところ、dpkgコマンドを使わずに

debパッケージを展開できることがわかったので

ここで紹介したいと思います。


そもそもdebパッケージとは、

Debian、Ubuntuなど多くのLinuxディストリビューションで利用されるバイナリのパッケージのこと。gzipやbzip2、LZMAで圧縮された2つのアーカイブで構成されており、dpkg/apt/aptitude でコントロールすることができる。

というものです。


※今回の実行環境では、dpkg/apt/aptitude は使えません。

で、この説明を見るにdebパッケージはただのアーカイブです。

 |--- debian-binary
 |--- data.tar.gz (拡張子は圧縮方式により異なる)
 | |--- . (root) (以下、インストール後のディレクトリ構造)
 |   |--- usr, bin ... 
 |
 |--- control.tar.gz
   |--- .
     |--- control
     |--- md5sums

なのでアーカイブを解凍するコマンドであればdpkgの代替が可能です。

data.tar.gz の中身がインストール後のディレクトリ構成となっているので、

今回は以下のようなコマンドで代替してみました。

 ar p xxxxxx.deb data.tar.gz | tar zx 

arコマンドは、 アーカイブ作成 / 展開のコマンドです。

ちなみに、arコマンドは、BusyBoxにも入っているぐらいなので、

どのLinux環境でも存在しているはずです。


普通のDesktop環境でLinuxを使っているのであれば

こんなことには巡り合わないかとは思いますが、w


組み込みLinuxなどは、容量に限りもあり、

実行環境にインストールするパッケージも厳選が必要になります。

dpkgをインストールせずにdebパッケージを展開したい場合は

参考にしてみてください。


ではまた~。







2021年10月8日金曜日

ExcelでUTF-8のCSVファイルが文字化けした時の対処法

おはようございます。

こんにちは。

こんばんは。

ドラゴンです。

UTF-8のCSVファイルをExcelで開いた時に文字化けすることがあったので、
サクラエディタを使って対処していきたいと思います。


 

UTF-8のCSVファイルをExcelで開くと文字化けが発生・・・


サクラエディタで開くと問題なく表示されていますが、Excelで開くと文字化けが発生していますね。

CSVファイルをサクラエディタで開く

まずは、CSVファイルをサクラエディタで開きます。

「ファイル」を選択し、「名前を付けて保存」する

画面左上の「ファイル」を選択→「名前を付けて保存」をクリックします。

「文字コードセット」の「BOM」にチェックを入れて「保存」する

「文字コードセット」の「BOM」にチェックを入れて保存します。

最後に

対処手順を踏むと、画像のように文字化けが発生しなくなりました。

サクラエディタがあれば簡単に対処できるのが大きなメリットだと感じました。

UTF-8のCSVファイルが文字化けしたときはぜひ試してみてください。
ちなみに、文字コードがUTF-8かどうかはサクラエディタで確認することができます。


それでは、ドラゴンでした~~~。

2021年10月1日金曜日

iPad Pro、三途の川から戻る

 2年前、それまで使っていたiPad Pro(9.7インチ)から、iPad Pro(11インチ)(第1世代)に買い換えました。
最近は、動画やBGMの製作にも使用しており、日々の生活になくてはならない存在です。

別れはある朝突然に

ある夜、就寝時に充電ケーブルを挿し、翌朝確認するとまったく充電できていませんでした。

実は、私のiPad Proはケーブルを挿しても充電されず、2,3回挿し直すと充電開始される、といったことがたまにありました。
また、たまに100%にならずに充電完了状態になるなど、今にして思えば、充電系に問題を抱えていたのでしょう。

その朝もいつものように充電ケーブルを挿し直したのですが、何度やっても充電が開始されません。
そうこうしているうちに、5%だったバッテリーがとうとうゼロになってしまいました。

こんな形で突然の別れを迎えることになるとは・・・

Apple正規サービスプロバイダへ


iCloudへのバックアップはしていたものの、何とか蘇生できないものか、、、
そう考え、まず、Appleのサイトから、近くの正規サービスプロバイダを探して予約しました。

そこでは、Appleのサイトに書かれている通りの修理サービス料金がかかること、修理ではなく交換になることを告げられました。「交換か。それじゃあ仮面ライダーゼロワン最終話で、イズをラーニングし直すのと同じじゃないか。」などと思いながら、店を後にしました。


総務省登録修理業者へ


次に、iPhone/iPad修理業者に持ち込みました。
まずはドックコネクタの交換、それでダメなら基盤の修理と言われ、それぞれにかかる費用を提示されました。依頼してから数日後、基盤の修理が必要との連絡があり、起動優先かデータ優先かの選択を迫られたので、データ優先での修理をお願いしました。そして翌日、修理完了の連絡がありました。

修理後、2週間以上経った現在、戻ってきたiPad Proは問題なく動作しています。
もちろん、今後の動作が保証されるわけではありませんし、無印iPadが買えるくらいの修理代がかかりましたが、バックアップ対象外のデータも取り出すことができ、とても助かりました。


またいつか、どこかで。