2019年12月27日金曜日

改めてPythonって


こんにちは、ふじかーです。

今更感もありますが、Pythonについて。

わが社の開発メンバー内でも一時期Pythonが流行り
何人か認定試験を受験したりしていましたが

Python3エンジニア認定基礎試験を受けてきた
Python3 エンジニア認定基礎試験、不合格でした

私もVSCodeで動かせる環境は作ったものの、
業務で使用しないとなかなか敢えて使うタイミングも少なく

結局なんだかんだでまだ触ったことのない人も割といるので
改めてどんな言語か整理したいと思います。

がっつり学ぶためには解説書やWeb上の資料が多く存在するので
ここでは取っ掛かりの部分だけとりあえず。



Python チュートリアル


Python3エンジニア認定基礎試験 の試験範囲であるPython チュートリアル。
受験者はだいたいその本を買って勉強したかと思いますが

Pythonの取っ掛かり部分を整理するならチュートリアル前半を見ればよいかなと思い
Web版をサラッと見てみました。

1章がPythonの概要・特徴・魅力など
2章が初期導入について書いてくれていますが・・・

英語資料の機械翻訳版なのか、なんかすごく読みづらい!

Pythonのことをよく知っている人なら
「あーこういうことかな」
と意訳しながら読み進められるんでしょうが

詳しくない人には少ししんどい資料となっています。
(読解力がないだけかも知れませんが)

それでも何とか読み進めてまとめると
要はこんなことを書いている気がしました。


1章:やる気を高めよう


コンピュータを使って作業していると、自動化したい作業が出てきます
  
たとえば  
  ・たくさんのテキストファイルに対し、文字列検索-置換操作
  ・大量の写真ファイルのファイル名を整理
  ・ちょっとしたデータベースや、専用のGUIアプリケーション
  ・簡単なゲームを作りたい
  
それらはソフト開発者なら作れるけど・・・
  ・C/C++/Java ライブラリを扱う必要があったり
  ・実装 → コンパイル → テスト・修正 → 再コンパイルのサイクルが大変だったり
  ・最初の試し書き、簡易動作させるだけでもかなりの時間がかかる
  
Windows バッチファイルとかシェルスクリプトでも・・
  ・テキストファイルに処理を書くだけなので簡単だけど
  ・GUIアプリケーションやゲームには不向き


そんな問題は
Pythonで全て解決  
  
簡単に利用できるのに、本格的なプログラミング言語
  ・C言語 以上に厳しいエラーチェックを実行時に実施
  ・可変長配列や辞書などの高級な型をつかえる超高級言語
  ・Awk や Perl などよりも汎用的なデータ型
  ・プログラムをモジュールに分割して、他の Python プログラムで再利用できる
  ・Windows、Mac OS X、Unix 上で動作
  
膨大な標準モジュールが付属  
  ・ファイル I/O、システムコール、ソケットといった機能や
  ・簡単に画面表示できるGUIモジュール、Tk なども提供
  
Python はインタプリタ言語  
  ・コンパイルやリンクの必要がないので開発時間を節約できる
  ・対話的にも使えるので、ちょっと言語の機能を試したり
  ・書き捨てのプログラムを書いたり、
  ・下位モジュールの関数をテストしたり・・・が簡単にできる
  
コンパクトで読みやすいプログラム  
  ・実行文のグループ化を、グループの開始や終了の括弧ではなくインデントで行う
  ・変数や引数の宣言が不要
  ・高レベルのデータ型によって、複雑な操作を一つの実行文で表現
  
拡張性 がある  
  ・C 言語の組み込み関数やモジュールを簡単に利用できる
  ・ベンダ特有の バイナリ形式ライブラリをPython にリンクしたりできる
  ・逆にPython インタプリタを  C アプリケーションにリンクして、拡張ソフトとして使える

といった特徴から
さて、皆さんはもう Python にワクワクして、もうちょっと詳しく調べてみたくなったはずです。」(原文まま)
だそうです。すごいポジティブ。


2章:Python インタプリタを使う


ここでは、いきなりこんな文章から始まっています。

原文
 Python インタプリタは、それが使えるマシン上では
 通常 /usr/local/bin/python3.8 としてインストールされています; 
 Unix シェルの検索パスに /usr/local/bin を入れることによって、
 次のコマンドをタイプしてインタプリタを開始することができます:
 python3.8

どうやら、もう導入できている人向けの説明のようです。。。

ということでPythonのインストール、触ってみるまでの手順は
 Visual Studio Code で C++ と Python をデバッグする
の記事のほうを見たほうがよさそうです。


また上記の記事は「VSCodeでデバッグするまで」の手順ですが
チュートリアル2章では「コマンドラインでのPython操作」を説明しています。

起動、対話モード
・Pythonのインストールができた環境でコマンドプロンプトを起動
 Wndowsキー+R を押下して「ファイル名を指定して実行」ウィンドウで
  cmd
 と入力


・pyコマンドを打つと、対話モードで立ち上がる

・対話モードとは、コマンドプロンプト上でPythonプログラムを入力・実行するモード。
 ソースファイルを作らずに、プログラムの動作確認ができる。
・対話モードでは >>> を表示して、ユーザにコマンド入力を促す
・if文など、次の行に続く場合は ... を表示
・終了時はCtrl+Z



とまぁ、チュートリアル前半はこんな感じの内容で始まります。

それ以降の章では、
データ型や制御などのプログラミング仕様の説明が続きますが
この対話モードを使った説明が多く出てきます。

また、ここから説明文の和訳がさらに雑になってきます。
突然和訳をあきらめて英語の説明になったり・・・

運営は何故これで良しとしてるのか

ただ、ほかに言語を知っている人であれば
以降はおそらく解釈して進められそうです。

最後まで実際に打ち込みながら読み進められれば
おそらく Python3エンジニア認定基礎試験 は合格できるんじゃないでしょうか。

自分の周りにはPython案件は今のところ無いんですが、今後増えていくかも知れません。
ちょっと何かしたいときに手軽に扱えるサブの言語としていかがでしょうか?

2019年12月22日日曜日

「CYCLOG in 神戸」に初参加!!


こんにちは。よっしーです。

先日、2019/12/08(日)に行われた、

「CYCLOG in 神戸」に参加してきました。


自転車で神戸の街を走り、設定されたチェックポイントを

回って、ポイントを獲得していく、ポイントラリー的な

サイクリングイベントです。


専用のスマホアプリを使って、

チェックポイントで撮影→SNSへ投稿することで、

ポイントGETとなり、現在の獲得ポイントや、

他の参加者の獲得ポイントランキングも

リアルタイムで表示される。というもので、

ゲーム性もあり、とても面白いイベントでした。



※興味ある方は公式ページ(CYCLOG(シクログ) in 神戸)をご覧ください。


今回参加したのは、複数人(2~5人)のグループで一緒に走るクラスで、

会社仲間や協力会社さんの総勢4名で参加しました。


結果としては、17グループ中、「第7位」でしたが、

割と周りは「ガチ」な自転車に乗っている中、カゴ付きの自転車や、

スタンドが付いている自転車で、善戦したのではないでしょうかw


CYCLOG in 神戸は、昨年から始まり、今回第2回目の開催でしたが、

また来年も開催予定とのことなので、次はもっと上位争いが出来るように

頑張ろうと思いました。地元民のプライドにかけて。。。

来年こそは賞品持って帰るぞー!!

ではまた~。

2019年12月15日日曜日

自宅玄関に人感センサーライトを・・・

どうも、もりもりです。

最近、外から帰ってきて家に入るときに
わが子が「おうち暗いからコワイ~」なんつって
なかなか家に入ってくれませんでした。

そこで人感センサーのライトに付け替えようと
いろいろ調べていましたが、今住んでる家の玄関は
LEDの電球を取り付けることができませんでした。

実際に、LEDの商品説明なんかに
「断熱材施工器具SB、SGI、SG形表示器具では使用しないで下さい。」
なんて注意書きがされています。

ウチはSGIとしっかり記載されておりました。。。

そこで見つけたのがコレ!!!

アイリスオーヤマ 乾電池式屋内センサーライト BSL40ML-W

電球色で920円ほど、昼白色で780円ほどとお手頃価格です。

取り付けも簡単で、フック、マグネット、両面テープ、釘、ネジ
と、いろんなパターンに対応しています。

思ってたよりも明るく、勝手についてくれるので
わが子も家に入るたびに楽しんでくれています。

とは言っても単3電池3本なので、これだけでは暗く
今の玄関ライトと置き換えることはできませんが。。。

まぁとりあえずわが子のご機嫌を取ることができて
ニンマリとするもりもりでした。

2019年12月8日日曜日

よく見るWebページをChromeでアプリっぽく開く

こんにちは。やっまむーです。

普段、メモ帳替わりにGoogle Keepを使っています。
PC、スマホ、どのデバイスで書いても自動的に同期してくれるので非常に重宝しています。

ただ、専用ソフト等がなく、開くのに毎回ブラウザを立ち上げる必要があり、これが案外手間です。
アドレスバーやブックマーク等不要なものが表示されてしまうことで、画面がスッキリしない点も気になります。

そんな悩みを解決してくれるのが、Chromeのショートカット機能です。
使い方は簡単。

①メニューの[その他のツール]→[ショートカットを作成]を選択。


②「ウィンドウとして開く」にチェックをつけると、デスクトップにショートカットのアイコンが出来ます。

これを開くとまるで専用アプリのように開けます。

また、複数アカウントを使っている場合は、ショートカットを作成したアカウントでページが開かれるので、アカウント切替操作等は不要です。

皆さんも、よく使うWebサービス等で試してみてはいかがでしょうか。

ではではー。

2019年11月30日土曜日

Windowsのクイックアクセスが使えない



こんにちは、もりーです。

Window10に移行した後、エクスプローラの「お気に入り」がなくなっていたため、
似たような機能のクイックアクセスを使用していたのですが、
気がついたら登録したショートカットが消えていることが2回ほどありました。

最初は間違って削除してしまったかな?と思い、
クイックアクセスにピン止め(ショートカットを再登録)しなおしたのですが、
数日後に再発。。。
流石に2回目の削除はおかしいと思い検索したところ、
クイックアクセスに登録しているピン止めのいずれか1つが壊れてしまったら、
全てのショートカットが表示されなくなってしまうとのこと。。。

いつ壊れるかもわからないので、こんなの使えないよヽ(`Д´)ノウワーン・・・ということで、
別の方法でお気に入りを実現するように軌道修正・・・。
候補はWindows標準のランチ機能であるQuickLaunchと、フリーツール数種で迷ったのですが、フリーツールの中で一番使い勝手がよさそうだったCLaunchで代用しています。
※QuickLaunchは「アプリのショートカットはアイコンで判別できますが、
 フォルダの場合は自分でアイコンを変えないといけないようなので。。

他に良いツールがあれば、ご教示頂きたいです。。。

ではでは

2019年11月24日日曜日

プロコンの左スティック不具合が10分ほどで簡単に直った話



こんにちわ。ふじかーです。

プロコンの左スティックが倒れっぱなしになる問題


我が家ではニンテンドースイッチのコントローラとして
Nintendo Switch Proコントローラー(通称プロコン)を主に使用しています。

今は安くて使い勝手の良いサードパーティ製コントローラが多々ありそうですが
発売初期は種類が全然なく、7千円くらいするプロコン1択だったものです。

が、このプロコン。

子供が乱雑に遊ぶゲームコントローラにしては精密機器すぎるのか

「触ってもないのに左側スティックが倒された状態になる」

という問題が全国的に多発しているようです。

我が家のプロコンは割と頑張ってくれていた方なんですが
2年ほど使用していたところ誤動作を始めるようになりました。



「よーしマリオを使うぞ」と決定ボタンを押す瞬間
カーソルがススーッと下がり、全然知らないキャラ PURIN を選択決定してしまう問題


最近ゲームがまともに操作しづらくなり
息子も
「今年はサンタさんに新しいプロコンもらう」
と言い出す始末。

まぁ確かに1年の保証期間もとっくに過ぎてるし
有償修理する修理費・送料送付の手間遊べない期間を考えると
新品を購入するのもアリっちゃあアリなんですが

サンタにコントローラの買い替えを頼むのもちょっと悲しい気もします。


で、ちょっとググってみると

不具合の程度の差によっては
基板・部品交換など本格的な有償修理が必要なケースもありますが

軽微な場合、簡単な分解清掃だけで改善することもあるそうです。

ということで、
「どうせ保証も切れてるし、あかんかったら買い替えるし」
と分解して試してみました。

結果、幸いにも我が家の不具合は軽微なパターンだったようで
10分ほどで簡単に改善できたので記載しておきます。

分解の流れ

前置きが長くなってしまいましたが、
実際の作業としては、全然大したことありません。


工具はプラスの精密ドライバーだけ

左右のグリップの底にある黒いネジを外すと、グリップがズボッとぬけます。

グリップで隠れていた銀色のネジを外します。

底面のカバーがバコッと外れます。ネジは無くさないように。

電池パックが埋まっているので左側の爪を持ち上げて外し、
更に黒いネジを5か所外します。

コントローラ前面を剥がすと、ズズッと持ち上がります。

甲羅を剥がしたような状態。
平たいケーブル(フレキ)で繋がってますが、このまま続けます。

左スティックを真上に引き抜くと、センサー部があらわになります。

センサー周辺をよく見ると、細かい埃やゴミが少し付着しています。
もう少し、動作に影響するようなゴミがガッツリ付いてるかと思いましたが
この程度でした。

これを綿棒や爪楊枝で取り除き、「フッ!」と強く息を吹きかけて
綺麗になれば清掃完了。

あとは元通りネジをとめていって動作確認です。
これで不具合現象が再現すればもう部品交換や有償修理行きを免れません。

が、ドキドキしながら起動すると
幸いにも左レバー押しっぱなし現象は改善されました。
どの埃が影響していたのか、、大した奴は居なかったんですが。

今後しばらくは再発しないか気になるところですが、
まぁこれだけで一旦快適操作に戻れるなら楽なもんです。

分解などするのは当然自己責任ですので
たとえ保証期間内でも保証対象外になっちゃいますが

今回のように「もう保証切れてるし買い替えようかなー」という方は
試してみてはいかがでしょうか。

2019年11月17日日曜日

Androidの動画編集アプリが多すぎて困る。。。


こんにちは。よっしーです。

少し前からスマホで動画編集をいろいろと試しているのですが、

正直、どのアプリを使えばいいのか、アプリの数が多すぎて困っています。


iPhoneの場合だと「iMovie」というアプリがAppleから提供されているため、

このiMovieで動画編集する。というのが定番なのですが、


Androidの場合は、公式の動画編集アプリがないので、

Playストアに動画編集アプリが乱立してしまっており、

ここから自分好みの動画編集アプリを探し出さなければいけません。


とりあえず、Playストアから、ダウンロード数の多いものを

2,3つインストールし、動画作成してみました。


どれもある程度簡単に動画作成出来たので、

「お、どれでもイケるやん!」

と思ったのですが、作成した動画を見てみると、

アプリのロゴ(これをウォーターマークという)が動画に張り付いて表示され

いかにも無料アプリで作りました。という感じになってしまいます。


アプリに課金することで、このウォーターマークを外すことは可能なのですが、

iMovieは無料でウォーターマークが付かないことを考えると、

この機能を外すために課金するのもどうかな。。。と思ってしまいます。


で、結局、Playストアの情報だけで自分に合うのを探すのはなかなか難しく、

アプリの機能比較をやっているサイト等を見ながら、良さそうなのを探しました。


ダウンロードしてみて、動かしてみると、いまいちな使用感だったり、

使用しているスマホと相性が悪く、うまく動作しなかったりと、

なかなか期待するものが見つからず、さながら宝探しのようです。。。


で、行きついた先は「VLLO(ブロ)」というアプリ。


・iMovieと似たような感じで、UIが割と直感でわかる。

・ウォーターマークももちろんなし。

・ミドルクラスのスマホでもそこまで重たくない。

・モーションスタンプ等、使える演出が多い。

・課金アプリのため一部機能が制限されているが、買い切りで950円と他アプリに比べても安い。

といったところが良い点だと思います。

無料でも十分実用できるアプリだと思ったので、まずはこのアプリを使って動画編集に慣れていこうと思います。

皆さんも興味があればぜひ使ってみてください。

ではまた~。

2019年11月5日火曜日

“\”と"¥"に延々悩まされる

こんにちは。 カタカナの「ソ」「リ」「ン」の書き分けが苦手なやっまむーです。 先日、Javaの開発環境を用意していた時のことです。 VS Codeで開発する場合の方法を調べて、サクッとインストール。 環境変数もサイトからのコピペで楽々設定。 しかし、この後問題が発生しました。 動作確認のために Hello World を動かそうとしたところ、エラーが発生しました。 Javaの環境変数PATHが通っていないことが原因のようです。

PATHちゃんと書いてるでしょ!

セミコロン(;)が抜けてたかな~、と考えながら確認してみると、特に問題はなさそう。 書かれているパスも実在するし、サイトの内容とも合致します。
試しに、該当パスに移動してから試すと問題無し。 なので、インストール回りの問題ではなさそうです。 PATHだけが正しく通っていないようです。

見た目は同じ、中身は別物

よくわからなくなってきたので、一度消して今度は手入力で設定します。 すると、今度は問題なくPATHが通りました。 見た目は同じなのに何故動きが変わるのか、二つのパスを比較していると ある見落としに気づきました。
コピペしたやつ、環境依存文字の¥マークだった!!
字幅が半角だったので気づきませんでした。 普段文章を書くときはあまり気になりませんでしたが、パスを書くときは気を付けないといけません。 実際、環境依存文字の¥マークはフォルダ名にも使えるので、要注意です。 他にも紛らわしい文字はたくさんあります。 特にハイフン等の横棒は種類も多いので大変です。 皆さんも紛らわしい文字を入力するときは気を付けてください。 ではではー。

2019年10月27日日曜日

Windows10のエクスプローラ表示を、Windows7の頃に戻してみよう。

こんにちは、もりーです。

以前、Windows10のスタートアップメニューが使いづらいため、
Classic Shellのご紹介をさせて頂きましたが、最近エクスプローラの
メニューも使いづらいと感じることが多くなってきました。

Windows10のエクスプローラのメニュー表示は、Excelのように
リボン形式になっていますが、Windows7までのコマンドバーの方が
使いなれているため、何とかして戻せないかとネットで調べていると、
ツールを導入すれば近づけることが出来そうでした。
今回は、"OldNewExplorer"のツールを使用して試してみたいと思います。

適用手順

1.WEBからOldNewExplorerをダウンロードし、解凍する。
 ※同サイト内に、日本語化パッチのリンクも記載されていますので、
  適用して頂くと設定項目が分かりやすくなります。

2.OldNewExplorerCfg.exeを起動し、[インストール]ボタンを押下し、
 エクスプローラの表示設定を変更する。





↓↓↓↓↓




メニューがコマンドバーに変わっていて、
使い慣れたエクスプローラの表示に変わっています。
タッチパネルではリボンの方が圧倒的に使いやすいでしょうし、
人それぞれと思いますが、エクスプローラのメニューが気になっていていた方は
適用してみてはどうでしょうか。

ではでは。




2019年10月21日月曜日

北海道とドラクエウォーク



こんにちわ。ふじかーです。

ちょっと前に社員旅行で 北海道 に行ってきました。

ジンギスカンを食べたり





濃厚なソフトクリームを食べたり








新鮮な魚介をたらふく食べたり





本場の味噌ラーメンを食べたり









と、この時ばかりは体重増加を気にせず北海道の食を堪能してきたわけですが、

ちょうど同時期の9月12日、
話題の『ドラゴンクエストウォーク』がリリースされました。


ドラクエ世代にとって非常にワクワクするPVです。

ポケモンを知らない状態で始めたポケモンGOは一瞬で辞めてしまいましたが
ドラクエGOならどうか?と

北海道でダウンロードして無課金プレイしてみた感想を記載していきます。


ドラクエウォーク(通称 ドラクエウォーク)とは



位置情報を使ったスマホRPGで、
現実世界を歩くと主人公キャラクターも地図上を歩き、

地図上に現れたドラクエモンスターを倒してレベルを上げたり
ストーリーを進めたりする、というシステム。

ストーリーは、目的地を現実のマップ上から設定して
そこまで歩いて行き、クエストを達成することで進めていきます。


最寄り駅付近にはドラクエ1のボス、竜王がいました

ちなみに先日800万ダウンロードを突破したようです。
最近の街中を見ると、スマホでこの画面を表示させて
ウロウロしている人が多いこと多いこと。(私も人の事言えませんが)


良い点


■音楽

すぎやまこういち先生のお馴染みの名曲が使用されており、
ドラクエ世代にはたまりません。

■バランス

ストーリー序盤は簡単ですが、だんだん敵が強くなり
適当にやっていると全滅させられるようになります。

しばらくウォーキングがてらレベルを上げてリベンジする、
そのバランスがちょうど良いように感じられます。

ポケモンGOはストーリーとか無かったんでしたっけ?
何がしたいのかよく解らず辞めたような・・

■ウォークモード

歩きスマホ防止機能として、移動中ポケットの中にスマホを入れていても
自動的に敵と遭遇、戦闘、回復してくれるモードで
バッテリー消費を節約する設定も用意されています。

移動するだけで勝手にレベル上げがなされ、イベントやボス戦など
重要な所は自分でしっかり操作してストーリーを進めることができます。

■ご当地クエスト

全国各都道府県で「ご当地クエスト」というイベントを受けられ
お土産アイテムをもらい、更にそれをフレンドさんにあげる事ができます。

兵庫ではポートタワーや有馬温泉、姫路城などのランドマークが対象になっており
出不精な人も「ちょっと行ってみようか」という切っ掛けになります。




その他、「コレクション要素が楽しい」「AR機能が面白い」
「レイドコンテンツが楽しい」「自宅機能が意外に楽しい」など

細かな良ポイントがちょいちょいあります。


良くない点


■ストーリーなんて、あってないようなもの

従来のドラクエのような、仲間との出会いや別れ、紆余曲折など
ストーリーのよさ・見どころは特に無く、
依頼されたお使いクエストを自分の足であるいて達成する、を延々繰り返すことになります。

■課金ガチャ要素が強い

武器防具はお金で買ったり宝箱からとるのではなく、ガチャで取得します。
が、これが無課金の範囲だと引ける回数も少なく、なかなか強装備が出ません。

無料アプリなので仕方ないんでしょうけど
このあたりはウォーキング要素皆無となっており、少し残念。


その他、「GPSや通信不安定でフリーズが多い」「UIが洗練されていない」
「リセマラしにくい」「ウォークモードって、ゲームしてる意味ある?」など

イマイチだという意見もあります。


まとめ



とまぁ賛否両論、微妙、ポケモンGoの二番煎じ、という意見もあるかも知れませんが
子供のころドラクエにハマった中年の皆さんは楽しめると思います。

健康のためのウォーキングに目的を持たせることも出来ますし
散歩がてら冒険に出掛けてみてはいかがでしょうか?

2019年10月14日月曜日

今更ながら「NintendoみまもりSwitch」を導入してみた


こんにちは。よっしーです。

みなさんは子供のころ、TVゲームのやり過ぎで、

親にゲーム機本体や電源コードなどを隠された経験はありませんか?


ゲームは1日1時間と言われ、やめろと言われてもなかなかやめられず、

辛抱切らした親に実力行使されるという、昔からの伝統行事ですね。。。


我が家でも子供たちがなかなかゲーム(ニンテンドースイッチ)をやめてくれないので、

そんな伝統行事をついに執行することとなりましたw


で、今は時代も進み、機器を隠すなどのアナログな手法は必要なく、

始めからゲーム機にそういった機能が備わっているわけです。


早速設定するため、スマホに「NintendoみまもりSwitch」をインストールします。



管理画面から、遊んだ時間をみることが出来ます。

何のソフトで遊んだとか、日ごとの詳細を見たり、

その月に多く遊んだソフトをランキング形式で見たり出来ます。



便利な機能ですが、今回必要なのはゲーム時間を強制する機能です。

設定画面から「1日にあそぶ時間」を設定出来ます。


曜日ごとにそれぞれ時間の設定が可能で、

一番下の「ソフトを中断する」にチェックを入れることで、

設定した時間が経過すると、ゲームが中断され、その日はそれ以降遊べなくなります。


「ソフトを中断する」にチェックを入れない場合は、

ゲーム画面上に時間経過の注意文が表示されるが、そのまま継続して遊べる。

という動きとなります。


また、今日だけは制限なしでゲーム三昧。とか、お父さんもするぞ!という日は、

設定画面の「今日だけアラームOFF」をチェックすることで、

その日の時間制限を解除することも出来ます。


ゲーム機本体側にこういった機能がついていると、

親が見ていないところでも制限をかけることができ、

とても便利になったな。と思う反面、


今の子供たちは、いろいろなものから監視というか、

束縛されているな。という感じがしました。


いつ何のソフトで遊んでいたか、親に筒抜けになるので、

年頃の子供からすると、いい気持ちはしませんよね。。。


良い面、悪い面、あると思いますが、

子供と会話しながら上手く使って行きたいと思います。


ではまた~。

2019年10月7日月曜日

vscode #02 : 便利機能

どうも、もりもりです。

今回はVS Codeの便利機能 第二弾です。
マークダウンのテーブル作成をラクにしてくれる拡張機能の紹介です。

※第一弾はコチラ

VS Codeは「.md」ファイルであれば標準の機能で
「Ctrl + K, V」とコマンドを打つとマークダウンのプレビューを表示してくれます。
が、テーブル作成の支援まではしてくれません。

そこで紹介するのが「Text Tables」です。

|Col1|Col2|Col3| |---|---|---| |item01|item002|item3| |item004|item5|item0006|

まぁこれでも全然問題なく表示されますが、メンテしたりコピペで使いまわそうとすると少し見にくいです。

「Text Tables」を使えば下記のようにキレイに整形してくれます。

| Col1    | Col2    | Col3     | | ------- | ------- | -------- | | item01  | item002 | item3    | | item004 | item5   | item0006 |

使い方


1.下記どちらかの方法でファイルをマークダウンと認識させる
  ・「.md」で保存する
  ・「Ctrl + K, M」で「Markdown」を選択

2.「Ctrl + Q」&「Ctrl + Q」でTable ModeをOnにする
  Ctrlを押しながらQを2回クリックでOK


3.タイトル行を入力しTabキーをクリック
  タイトルの下に自動で行が追加される

| Col1 | Col2 | Col3 | | | | |

4.追加された2行目の1列目に「-」と入力してEnterキーをクリック
  ヘッダとデータ部の境目(2行目)を自動で作成してくれる

| Col1 | Col2 | Col3 | | ---- | ---- | ---- | | | | |

5.データを3行目以降から入力していく
  データを入力し、TabキーやEnterキーをクリックすると幅を自動調整してくれる

| Col1    | Col2    | Col3     | | ------- | ------- | -------- | | item01  | item002 | item3    | | item004 | item5   | item0006 |


なかなか便利な拡張機能です。
ブログや仕様書などをマークダウンで作成されてる方にはオススメです。



2019年9月30日月曜日

Googleスプレッドシート紹介

こんにちは、もりーです。

皆さん、普段表計算ソフトは何を利用されていますか?
多くの方が、Microsoft社のExcelと答えられるのではないでしょうか。

IT業界に限らず、様々なドキュメントをOfficeで
作成することが多く、私も業務ではExcelを利用しています。
ただ、業務以外のプライベートでは、Google社の
Googleスプレッドシート(以下スプレッドシート)を利用しています。

スプレッドシートは数年前から提供されていましたが、
「知っているけど使ったことがない」方が多いのではないでしょうか。

機能や操作性などExcelと多少違うところもありますが、
Excelとほぼ同じ操作ができ、またオンラインで作業できるため、
他の方と情報を共有する際などは非常に便利なツールとなります。
※Excelだと、作成(編集)したファイルを都度共有(ファイル)サーバに
 アップロードしないといけないため非常に面倒くさい・・・
 
また、必要なモノがGoogleアカウントのみで、
無料で利用出来るところもイイですね!
※フリーのWEB表計算ソフトは、その他にMicrosoft社のExcel Onlineがありますが、
 ・導入が簡単
 ・アクセス制限が割と細かく設定出来る
 などの理由から、もりーはスプレッドシートを使用しています。
 ※ただし、操作性はExcel Onlineの方がExcelに近いため、
  操作性重視であればExcel Onlineの方が良いかもしれません。
 

導入してみよう

Googleアカウントがあればすぐに利用できますので、
簡単に導入手順を説明したいと思います。

  1. まずは、Googleのトップページに移動し、アカウントを作成する。
    Googleのトップページの右上に、ログインボタンがありますので、
    そこからアカウントを作成します。
    メールアドレスやパスワードなど、最低限の情報を入力するだけで
    アカウントを作成出来ますので、入力してアカウントを作成してください。
    アカウントの作成が終わると、ログインボタンが人のアイコンに変わります。

    ■画面右上のログインボタンを押下する。




               ↓↓↓


    ■アカウント作成のリンクを押下する。この後、情報入力画面に移動するため、
     メールアドレスやパスワードなどの情報を入力する。




               ↓↓↓


    ■アカウントの作成が終わると、右上のログインボタンが人のアイコンに変わっている。
  2. Googleドライブから、スプレッドシートを作成する。
    ■画面右上の四角のボタンを押下し、ドライブを選択する。



               ↓↓↓

    ■画面左上の新規ボタンを押下し、その中でGoogleスプレッドシートを選択する。






               ↓↓↓

    ■スプレッドシート画面が表示され、Excel相当の機能を利用できるようになる。



どうでしょうか、アカウントも凄く簡単に作成でき、Excel相当のソフトが
利用できるため凄く便利だと思います。

また、共有方法や便利な機能などについても紹介できればと思います。

ではでは